てぃーだブログ › プチmama☆diary › チビラス › 保育参観・続

2007年11月08日

保育参観・続


おとといの保育参観
我が家はおーたんが行ってくれたのですが、平日ということもあったのか父兄の参加は少なかったみたい
1時間という短い時間ではありましたが、子ども同士のミニドラマがあったようで…(^^ゞ

乗っていた三輪車を女の子に取られ泣いたチビラス
おーたんが「悔しかったら、奪い返してみー」と教えたら…
その場にいた先生が引いていたらしい(・∀・)

結局、三輪車は奪い返すことなく泣き寝入りのチビラスだったんだけど、そんな時は「貸して」ってお願いしなさいと言うべきだった!?
私もおーたんと同じこと言ったかも( ´艸`)
まぁ弱肉強食で育ったうちら世代は自己主張ができないと落ちこぼれていたわけで、今ってどうなんでしょう?

優しさや強さをバランスよく持てる人になって欲しいなーと思ったかーさんでした


同じカテゴリー(チビラス)の記事
歯がぁ〜
歯がぁ〜(2012-12-18 00:13)

絵の成長
絵の成長(2012-03-09 14:57)

首里城散策
首里城散策(2012-02-10 23:33)

おさるが二匹
おさるが二匹(2011-12-03 14:10)

リトモの小窓
リトモの小窓(2011-12-03 10:34)

メインで
メインで(2011-11-27 18:25)


Posted by kyoko.k at 09:04 │チビラス
この記事へのコメント
うーん、子ども達の世界ではよくある奪いっこ。大人達にしてみては何とも複雑な問題ですが…。
気持ち分かります。やられたらやりかえせじゃないですが、やられたら悔しいという感情はとても大切な事。
どこぞの学校では、最近は運動会で一等賞を作らないようにしてるとか。理由はビリの子が可哀想だから…私には何とも理解し難いですがf^_^;(賛同されてる方がいたらゴメンナサイ、あくまで私個人の見解です)
やられっぱなしは悔しい、だから相手に挑む強さにつながるし、やられて嫌な事は人にはやらない優しさにも繋がると思います。
いい経験をたくさんして、素敵な大人になってほしいですね。(*^ー^)
Posted by ママドラ at 2007年11月08日 09:55
こんな場面はよくあるよね。わたしも先日出くわして・・・とあるショップのキッズコーナーで小学生くらいの女の子がおもちゃを独り占めしていて他の子供にはかさない状態。親はというと試着に夢中。店員さんは慌てて監視員みたいに見張り番にきてました。小さい子供達は泣いてしまって。小さい子のお母さん達は「かしてねー一緒に遊ぼうねー」って言ってもその小学生の子は知らんふり。やっと気付いてやってきたその子のお母さんは「みんなで遊びなさい」ってまた試着へ。げんこつして連れて帰れよーと思った私。いくらキッズスペースがあるからといってこんなことはお店の人が注意することじゃないと思う(けど)親の監視のもとちょっと遊ばせるくらいの場所だと思うけどなあ。そして事故が起きたらお店を訴えたりするんだよねー。いろんな親から育てられてる子供たちがみーんな同じになるわけないしね。
Posted by ユミ at 2007年11月08日 11:37
ひなちんも泣き寝入りタイプかも…(汗
こないだ、キッズコーナーで遊んでて
ひなよりお姉ちゃんの子がひなが遊んでるおもちゃ見て
貸して〜って言ってさ、すぐ渡したんだけど
ひなが貸して〜って言ったら『いやだ』って言われて
ひな固まってたよ(;´・ェ・)アセアセ☆
その後違うおもちゃで満足してたからいいんだけど、
この子他の子にも同じ事しててさ〜☆
心の中で『このー!ジャイ子め!!』って思ってしまった☆
Posted by ☆JUNGO☆ at 2007年11月08日 23:05
kyokoさんの気持ち分かるな~!!
最近は軟弱な子供たちも増えているので自分で生きる力を付けなきゃね☆

ピヨコの保育園ではそんなときは(周囲でも)
「1・2・3・・・・10おまけのおまけの汽車ポッポ、ポッポーとなったら変わりましょ、ポッポーの交代♪」と取られた側が歌います。そしていつの間にか周りの子達も歌っていることも。
でほとんどが解決して交代してくれるよ!!
そばで見ていて、「なるほど!!」と私も勉強になったよ。
Posted by marimama at 2007年11月08日 23:09
★みなさん
貴重なコメントありがとうございます
なんかお返事遅くなったのは、少し考えたかったんです(^^ゞ
少し前は自分んちのルールで自分の子だけ教えればいいやと思ったんだけど、やっぱり「貸して」「いいよ」「次交代ね」とか、できるだけ双方に教えた方がいいかなと
やっぱり子育てだては「我が子育て」だけじゃなく「社会の子育て」なのではないかと
たぶんオバサンよーとか、うちの子に余計な…とか言われてイヤな思いするかもしれないけどね
臨機応変に対応しましょ(笑)

うちはリトモのレッスンの中で
キューピークッキングの曲かな?
物を渡し合いっこするレッスンがあったなー
「タタタタ・タタタタ・はいどーぞ♪」って
どんながーじゃーの子でも不思議と物渡しできてたな(笑)
Posted by kyoko at 2007年11月12日 06:50