2006年05月29日
子育てサークル
金曜日の夕方から チビラスカルの保育園で子育てサークルがありました
講師が来るのかなと思ったら、園長先生が講師でした^^ ~お話の中より~
スーパーは教材の宝庫・・・ササっーと通り過ぎるのはなく物を教えるのに最高!
生活の中に心は育つ・・・学校で習う知識は氷山の一角(20%) 知性はお家で(80%)
0歳は今しかない・・・二度とやり直せない!
0歳から褒める・・・自分のよさは自分ではわかりにくいので、褒めて伝える
選択する能力と勇気・・・できるようになると自信が湧いてくる
幼児期には甘やかす・・・わがままとは違うが、子供の要求を聞くと親の要求も理解する
子育ては自分育て・・・子供から教わることはたくさんある
「ありがとう」は自分が癒される・・・自分を大事にすることにつながる
等などでした。「子供を育てる」って一言だけど
私たちは人格を持った一人の人間を育てると最近つくづく実感です
チビラスカルを産み育てる権利を頂いたのですから、大切にしなきゃ
Posted by kyoko.k at 13:45
│family
この記事へのコメント
はじめまして
さすが園長先生。いいことおっしゃいますね。
うちのもうすぐ8ヶ月になる坊が
「きゃぁー!!」とか「ぐぉーっ!」とおたけびをあげるときは
「いい声だねぇ。腹からでてるよ。」
と褒めてあげます。
パパには「おい、そこを褒めるな」とつっこまれますが・・・
自分の子に限らず、人を褒めようと思って観察すると
面白いことや感心することがいつもの倍になりますね。
いいお話載せて下さって、ありがとうございましたm(_ _)m
さすが園長先生。いいことおっしゃいますね。
うちのもうすぐ8ヶ月になる坊が
「きゃぁー!!」とか「ぐぉーっ!」とおたけびをあげるときは
「いい声だねぇ。腹からでてるよ。」
と褒めてあげます。
パパには「おい、そこを褒めるな」とつっこまれますが・・・
自分の子に限らず、人を褒めようと思って観察すると
面白いことや感心することがいつもの倍になりますね。
いいお話載せて下さって、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by はさみんもん at 2006年05月29日 23:11
いい話ですね。
でも、私は気が付くとボーと作業をしがちなので、
子供と一緒に居ても、対話をするのを忘れがちです。^^;
気をつけないとな~。
でも、私は気が付くとボーと作業をしがちなので、
子供と一緒に居ても、対話をするのを忘れがちです。^^;
気をつけないとな~。
Posted by ミネ58 at 2006年05月30日 00:24
あ^^対話は必要大事ですよねぇ~
対話の中で、言葉数を覚え、知識を得ていきますからねぇ
そして、母の愛も・・・笑。
自然体の中で、いい子育て応援しています。
わたしも、ずいぶん、子供に親として育てられましたよ。笑。
対話の中で、言葉数を覚え、知識を得ていきますからねぇ
そして、母の愛も・・・笑。
自然体の中で、いい子育て応援しています。
わたしも、ずいぶん、子供に親として育てられましたよ。笑。
Posted by suzuran at 2006年05月30日 01:26
保育園っていろいろなことやっているんですね。
kyokoさんが文字にしてくれることで、私も勉強できました。
親と子の関係って普段の生活の中から築かれるんですね。
この時間をもっと大事にしようと思いました。
いいお話ありがとうございます。
kyokoさんが文字にしてくれることで、私も勉強できました。
親と子の関係って普段の生活の中から築かれるんですね。
この時間をもっと大事にしようと思いました。
いいお話ありがとうございます。
Posted by aytuoママ at 2006年05月30日 09:03
*はさみんもんさん*
腹式呼吸を褒められる! なんて自分が子供だったら想像つきません
とりあえず、なんでも褒めてみることかもしれませんね
先日、うちのチビラスが電話機をいじっていました。
私は「ピッピッ上手ね~」っと言って
「でも電話かかったらみんながびっくりするから置いとこうね~」と言いました
こんな感じでいいのかな^^ ブログは立ち上げてないのですか?
*ミネ58さん*
確かに対話って、ずっとするのは難しいですね
私は、童謡を歌ったり、本を読んだりとしていますよ
お腹の中にいるときから、ドゥーチームニー(ひとり言)です
*suzuranさん*
いつもコメントありがとうございます
なかなかそちらのコメント書けなくてすみません(ちゃんと読んでます^^)
母の愛も 父の愛も たくさん受け取って欲しいですね
パパは私以上に 娘に話かけています
先日 桃太郎の話し聞かせをやっていましたが、桃がスイカになってました。
そのままスイカ太郎で話を続けてたけど・・・想像力豊かでいいかな^^
*ayutoママ*
本やネットなどで情報を得ることもできるけど
園長先生も3人の子育てをふまえてのお話なので 現実味がありますよね
いろんな場所で勉強会や研修にも参加されているようですから
チョイスして、新米ママたちに教えてくれるとわかりやすいですね
腹式呼吸を褒められる! なんて自分が子供だったら想像つきません
とりあえず、なんでも褒めてみることかもしれませんね
先日、うちのチビラスが電話機をいじっていました。
私は「ピッピッ上手ね~」っと言って
「でも電話かかったらみんながびっくりするから置いとこうね~」と言いました
こんな感じでいいのかな^^ ブログは立ち上げてないのですか?
*ミネ58さん*
確かに対話って、ずっとするのは難しいですね
私は、童謡を歌ったり、本を読んだりとしていますよ
お腹の中にいるときから、ドゥーチームニー(ひとり言)です
*suzuranさん*
いつもコメントありがとうございます
なかなかそちらのコメント書けなくてすみません(ちゃんと読んでます^^)
母の愛も 父の愛も たくさん受け取って欲しいですね
パパは私以上に 娘に話かけています
先日 桃太郎の話し聞かせをやっていましたが、桃がスイカになってました。
そのままスイカ太郎で話を続けてたけど・・・想像力豊かでいいかな^^
*ayutoママ*
本やネットなどで情報を得ることもできるけど
園長先生も3人の子育てをふまえてのお話なので 現実味がありますよね
いろんな場所で勉強会や研修にも参加されているようですから
チョイスして、新米ママたちに教えてくれるとわかりやすいですね
Posted by kyoko at 2006年05月30日 11:12