2008年08月25日
リトモ~
あたくし達親子 新聞に載ったってば~
8/14の沖縄ほーむぷらざ「彩職賢美」の一角に!
楽しそうにリトモっちゃてまーす♪
残念ながらニコラスはステキな後頭部のみです

チビラスが5ヶ月の時、母子で一緒にできる何かを求めて門をたたいたリトモ
最初の子はなにかと心配事が耐えないし、接し方も武器用だったりして・・・
でも私の子育て方「褒めて育てる」はリトモを通じて培ったもの
子供に接する前に まず自分が心を開放すること、子供に合わせて目線を落とし
子供モードにチェンジするスイッチを親が(も)持つことを教わったリトモです
2年半のお付き合いになるリトモ
レッスンに気持ちが向かなかったり、すごく積極的になったり
子供の心と体の変化を 週一回 冷静に見守れる時間
これからも大切にしたいなと思います (ので、お父さんよろしくお願いします)

上間咲子先生↑ まず一回会ってみて
いいオーラ出してるよ^^
さっこ先生の他にも、ベテランでしっかい者のはるみ先生
いつも天然でかわいいしょうこ先生
ただいま勉強中元気な直子先生もいるよ
「子育てって大変だけど、それが幸せで楽しい! と思えたら、どんどん子どもを生んで育てたくなるはず。そんな環境を、リトモから広げていきたい」と、笑顔で話す上間咲子さん。カルチャースクールのリトミック講師、幼児教育スクール勤務を経て、3年前に、リトミックをベースにした独自の音育プログラムを提供する「リトモ」を設立。リトモとは、イタリア語でリズムの意味。「音楽だけでなく、生活や体にもリズムがある。親から受け継がれていく大切なリズムを、子どもたちへ伝えたい」。幼児教育の枠を超え、子育て支援にも力を注ぐ。
音楽と子どもにかかわりたい
リトミック学び沖縄に広める
ピアノに吹奏楽と、幼いころから音楽に親しんできた上間さん。子どもが大好きで、将来は保育士にと考えていた高校時代、進路指導室で初めてリトミックに出会う。リトミックとは、音楽と身体運動を組み合わせて、子どもの音感や情緒などをはぐくむ教育法。
「当時、ほとんど知られていない分野。子どもと音楽、好きな両方にかかわれると知り、これだ! と思ったんです」
リトミックを学ぶため、東京の専門学校に進学。カルチャースクールでピアノアシスタントを務めるなど、自ら積極的に現場での実習も重ねた。
「幼児期から親子一緒に楽しめるので、音楽に合わせて体を動かすうちに、子どももお母さんも自然に笑顔になっていく。現場に出なければ実感できない楽しさがありました」
96年に帰沖。リトミックを広めようとカルチャースクールに売り込み、開講した講座には、スタートから多くの人が訪れ、反応は上々。軌道に乗ったころ、大手幼児教育スクールから講師にとの声がかかり、転職することに。
幼児教育に携わる中、子育て相談を受けるなど、母親たちとの関係が密になるにつれ、「音楽やリトミックを通して、お母さんたちの力になりたい」との思いが深まり、退職。自身のスクール設立という夢に向かって走り始めた。
資金もノウハウもなく、商工会議所に飛び込みアドバイスを受けると同時に、聴覚教育の手法を深めるため東京へ。
「2カ月間、東京で講習を受けながら事業計画書を作成し、電話やメールで不動産業者とやり取りをして物件探し。準備期間3カ月。今考えると、よくできたなって思います」と、茶目っ気たっぷりに笑う。
幼いころから母親が語りかけてくれた「大丈夫、あなたならできるよ」の言葉が原動力。周囲のエールを力に変え、05年4月、こども音育ひろば「リトモ」を開校した。
音、声、心のバランスを重視
「夢はかなう!」の持論体現
リトモでは、0歳から小学生までを対象に、リトミックをベースにした独自の音育プログラムを提供。音や声、体の使い方を調整して心の安定を図り、聴覚や創造性、集中力、反応力などをはぐくむ。
少人数制のグループレッスンは、保護者同伴。時に一緒に歌い、時に見守りながら、親子で取り組む。0歳児のクラスでは、楽器に触れて音を出したり、母親に抱かれながらピアノの音に合わせて動くなど、子どもたちがワクワクするような楽しさを感じられるメニューが繰り広げられる。
「週に1度でも、音楽を通して親子が触れ合うことで子どもは安心感を感じます。また、親自身も楽しめるし、普段気づかなかったわが子の成長も見えてくる。私たちスタッフは、その気づきをお手伝い。最近はお父さんの参加も増え、子どもとの接し方を学ぶいい機会になっているようです」
単なるおけいこごとではなく、わが子の成長を実感し子育てが楽しくなる場に。レッスン以外にも、本物に触れる機会として、県内外の演奏家を招いて音楽会を開催。また、「ママという立場を離れ、女性として輝く場を作ってほしい」と企画した、母親向けのイベントも好評だ。
「ときには、お母さんたちが得意分野を生かし、指導者になることもあります。自分自身の楽しみができるとイキイキしてくるし、音楽通じ親子の絆育む
子育てのゆとりにもつながる。親のイキイキした姿を見ることで、子どもたちも意欲を発揮するよう。『これがしたい』と、いろいろな案を持ってくるんですよ」
子どもたちの提案には、うまくできる方法を一緒に考え、実現をサポートする。「目標や夢を持つこと、それをかなえられると信じること。音楽を学びながら、それぞれが自分を表現する方法を見つけられる子どもに成長してほしいと思っています。私自身、日々『夢って本当にかなうんだ』って感じていますから」。
自身、昨年11月に長女を出産した新米ママ。「お母さんたちの気持ちに、近づけた気がする」と自信をのぞかせる。
「子どもたちが当たり前のように夢を持ち、いつも安心感を感じられる親子関係がある世の中になれば、私の仕事って必要ないと思う。将来、そうなればいいなぁと思っています」。そんな思いを胸に親、子の幸せ環境づくりにまい進する。
音楽と子どもにかかわりたい
リトミック学び沖縄に広める
ピアノに吹奏楽と、幼いころから音楽に親しんできた上間さん。子どもが大好きで、将来は保育士にと考えていた高校時代、進路指導室で初めてリトミックに出会う。リトミックとは、音楽と身体運動を組み合わせて、子どもの音感や情緒などをはぐくむ教育法。
「当時、ほとんど知られていない分野。子どもと音楽、好きな両方にかかわれると知り、これだ! と思ったんです」
リトミックを学ぶため、東京の専門学校に進学。カルチャースクールでピアノアシスタントを務めるなど、自ら積極的に現場での実習も重ねた。
「幼児期から親子一緒に楽しめるので、音楽に合わせて体を動かすうちに、子どももお母さんも自然に笑顔になっていく。現場に出なければ実感できない楽しさがありました」
96年に帰沖。リトミックを広めようとカルチャースクールに売り込み、開講した講座には、スタートから多くの人が訪れ、反応は上々。軌道に乗ったころ、大手幼児教育スクールから講師にとの声がかかり、転職することに。
幼児教育に携わる中、子育て相談を受けるなど、母親たちとの関係が密になるにつれ、「音楽やリトミックを通して、お母さんたちの力になりたい」との思いが深まり、退職。自身のスクール設立という夢に向かって走り始めた。
資金もノウハウもなく、商工会議所に飛び込みアドバイスを受けると同時に、聴覚教育の手法を深めるため東京へ。
「2カ月間、東京で講習を受けながら事業計画書を作成し、電話やメールで不動産業者とやり取りをして物件探し。準備期間3カ月。今考えると、よくできたなって思います」と、茶目っ気たっぷりに笑う。
幼いころから母親が語りかけてくれた「大丈夫、あなたならできるよ」の言葉が原動力。周囲のエールを力に変え、05年4月、こども音育ひろば「リトモ」を開校した。
音、声、心のバランスを重視
「夢はかなう!」の持論体現
リトモでは、0歳から小学生までを対象に、リトミックをベースにした独自の音育プログラムを提供。音や声、体の使い方を調整して心の安定を図り、聴覚や創造性、集中力、反応力などをはぐくむ。
少人数制のグループレッスンは、保護者同伴。時に一緒に歌い、時に見守りながら、親子で取り組む。0歳児のクラスでは、楽器に触れて音を出したり、母親に抱かれながらピアノの音に合わせて動くなど、子どもたちがワクワクするような楽しさを感じられるメニューが繰り広げられる。
「週に1度でも、音楽を通して親子が触れ合うことで子どもは安心感を感じます。また、親自身も楽しめるし、普段気づかなかったわが子の成長も見えてくる。私たちスタッフは、その気づきをお手伝い。最近はお父さんの参加も増え、子どもとの接し方を学ぶいい機会になっているようです」
単なるおけいこごとではなく、わが子の成長を実感し子育てが楽しくなる場に。レッスン以外にも、本物に触れる機会として、県内外の演奏家を招いて音楽会を開催。また、「ママという立場を離れ、女性として輝く場を作ってほしい」と企画した、母親向けのイベントも好評だ。
「ときには、お母さんたちが得意分野を生かし、指導者になることもあります。自分自身の楽しみができるとイキイキしてくるし、音楽通じ親子の絆育む
子育てのゆとりにもつながる。親のイキイキした姿を見ることで、子どもたちも意欲を発揮するよう。『これがしたい』と、いろいろな案を持ってくるんですよ」
子どもたちの提案には、うまくできる方法を一緒に考え、実現をサポートする。「目標や夢を持つこと、それをかなえられると信じること。音楽を学びながら、それぞれが自分を表現する方法を見つけられる子どもに成長してほしいと思っています。私自身、日々『夢って本当にかなうんだ』って感じていますから」。
自身、昨年11月に長女を出産した新米ママ。「お母さんたちの気持ちに、近づけた気がする」と自信をのぞかせる。
「子どもたちが当たり前のように夢を持ち、いつも安心感を感じられる親子関係がある世の中になれば、私の仕事って必要ないと思う。将来、そうなればいいなぁと思っています」。そんな思いを胸に親、子の幸せ環境づくりにまい進する。
Posted by kyoko.k at 23:15
│k姉妹
この記事へのコメント
あっ!見ました見マシタ^0^
リトモ、お友達も入ってて、すんごいいいよって
見学行こうかなぁ~
ほんとにいいオーラ出てて魅力的な先生ですね~
目がきらきらしてる。。!
リトモ、お友達も入ってて、すんごいいいよって
見学行こうかなぁ~
ほんとにいいオーラ出てて魅力的な先生ですね~
目がきらきらしてる。。!
Posted by kiki at 2008年08月26日 10:25
kyokoさんの周りには素敵な方がいっぱい。
kyokoさん自身がオーラを出しているから
だろうな・・・すてき。
今日のマムも誘ってくれてありがとうございます。
とってもよかったです。
kyokoさん自身がオーラを出しているから
だろうな・・・すてき。
今日のマムも誘ってくれてありがとうございます。
とってもよかったです。
Posted by ayutoママ at 2008年08月26日 20:34
>.< きゃ~私の写真だわさ・・・
てリトモの紹介いつもありがとうございます。
リトモとの出会いをこんな風に感じていただいて嬉しい限りです。ほんと。
しかしkyokoさんのスカート姿が写らなかったのは残念無念でございます(笑)
また久々の新鮮なたねさんクラスのニコラスと
あっという間に花が咲き始めるつぼみさんクラスのチビラスとの時間でいろいろな発見してね!
今以上にどんどん子育てが楽しくなりますよ~に~!!!
てリトモの紹介いつもありがとうございます。
リトモとの出会いをこんな風に感じていただいて嬉しい限りです。ほんと。
しかしkyokoさんのスカート姿が写らなかったのは残念無念でございます(笑)
また久々の新鮮なたねさんクラスのニコラスと
あっという間に花が咲き始めるつぼみさんクラスのチビラスとの時間でいろいろな発見してね!
今以上にどんどん子育てが楽しくなりますよ~に~!!!
Posted by uhyoi at 2008年08月26日 22:58
kyokoさんとニコラスちゃん、め~っけ!(^^)v
上間先生素敵な方ですね~♪
今度話詳しく聞かせてね!!
上間先生素敵な方ですね~♪
今度話詳しく聞かせてね!!
Posted by 森のおもちゃ箱 てぃ~だ さち
at 2008年08月26日 23:18

★kikiさん
そうだよね~
お友達がいるって言ってたもんね
いまの息子ちゃんなら どんなことが得意か
才能を伸ばしたいか わかる年頃じゃない?
でもね、見学だけでも十分価値はあると思いますよ
子供との接し方、子供と過ごす幼児期を
さらに、考えるきっかけになったらいいよね
★ayutoママ
私と先生似てませんか?
オーラじゃなくて 顔形^^
私がオールバックにしたら そっくりよ
共通の美容師さんが間違えたぐらいです
★uhyoi
いつも楽しい+αのレッスンさせてもらっているよ
最初は5ヶ月からなんて 早いっと思ったけど
説明を聞いた後 すぐお父さんを説得した私
リトモのレッスンも大好きだけど
もちろん、咲子先生の生き方も いつもステキ☆と
自分にもいい栄養剤になってます
いつもありがとうね
★さちさん
リトモは週一回50分のレッスンだけど
もう我が家は生活自体がリトモってますよ
そうだよね~
お友達がいるって言ってたもんね
いまの息子ちゃんなら どんなことが得意か
才能を伸ばしたいか わかる年頃じゃない?
でもね、見学だけでも十分価値はあると思いますよ
子供との接し方、子供と過ごす幼児期を
さらに、考えるきっかけになったらいいよね
★ayutoママ
私と先生似てませんか?
オーラじゃなくて 顔形^^
私がオールバックにしたら そっくりよ
共通の美容師さんが間違えたぐらいです
★uhyoi
いつも楽しい+αのレッスンさせてもらっているよ
最初は5ヶ月からなんて 早いっと思ったけど
説明を聞いた後 すぐお父さんを説得した私
リトモのレッスンも大好きだけど
もちろん、咲子先生の生き方も いつもステキ☆と
自分にもいい栄養剤になってます
いつもありがとうね
★さちさん
リトモは週一回50分のレッスンだけど
もう我が家は生活自体がリトモってますよ
Posted by kyoko at 2008年08月27日 13:15