てぃーだブログ › プチmama☆diary › プチmama › 母乳

2007年09月07日

母乳

母乳 ←写真がないのでロゴお借りしました

昨日はBaby.Mamさんの母乳講座(2時間)に行ってきました
前回の母乳に対するトラウマをなんとか払拭し
ベビちゃんと母乳育児を楽しみたいからです
私の母乳へのこだわりは、もちろん世の中が母乳推進であることと
出なくなるのが怖かったので、ミルクを一切使わないことです
その結果・・・

ミルク、哺乳瓶を嫌がり (おしゃぶりはする)
預けられない、出掛けられない
睡眠不足が続き、イライラする
私の体力が持たず
風邪や胃腸炎を起こしても 母乳をあげ続けるプレッシャー
離乳食スタートができず、1歳4ヶ月までご飯を食べませんでした

たった母乳一つの要因で、いろんな枝葉に分かれて
子供をまっすぐ見れなくなったり、旦那とよく喧嘩したり
昨年末の手術を引き起こす精神的なダメージまで発展してしまいました

でも今回、石川さんや百名さんと そんなトラウマへの紐解きをする中で
一番の原因がわかりました
私は「欲しがるだけ飲ませていい」 という日本語の解釈を
とにかく「オッパイをあげ続ければいい」と勘違いして

泣く前に オッパイの時間だとあげて (子供がお腹が空く感覚がわからなくなる)
離乳食前に泣くと オッパイをあげて (もう腹いっぱいで食えねーよー)
寝る前も睡眠薬のように オッパイをあげて・・・ってオッパイに依存していたような気がします

泣いた時は、なぜ泣いたのか見極める (眠いのか、寂しいのか、お腹空いたのか)
子供にとって大事な離乳食のリズムを壊さない
寝る30分の前の授乳はやらない (消化活動が働き内臓が起きてる状態になる)

以上の点を踏まえて、やる気のなかった母乳育児も
離乳食のタイミングを考慮することで 楽しみになるぐらいの気持ちになっています
まー またベビちゃんがガージューだったら、その時はその時であかんべー


同じカテゴリー(プチmama)の記事
記念日ランチ
記念日ランチ(2012-04-12 12:52)

算数セットの
算数セットの(2012-04-11 21:04)

入学式
入学式(2012-04-11 11:34)

ネコピース
ネコピース(2012-04-09 11:10)

そろそろ
そろそろ(2012-04-07 21:40)

入学準備
入学準備(2012-04-07 13:41)


Posted by kyoko.k at 14:37 │プチmama
この記事へのコメント
鮎の場合はね〜
kyokoさんと同じく☆のん☆も完全母乳で泣いたらおっぱい、眠気りゃおっぱい、グズればおっぱい…
おっぱいに頼り過ぎたけっか3才前まで飲む…ってゆーより くわえてたよ。

鮎も預けられないのとか難儀したから
☆あん☆混合で!!って意気込んでみたものの
結局☆あん☆も完全母乳でした(笑)

どーなるかな?
あまり難しく考えないで楽〜にいけばいいと思うよ☆
楽しみだね!!
Posted by ☆鮎っぺ☆ at 2007年09月07日 16:27
kyokoさんお久しぶりでーす^^
体調もだいぶ良くなったみたいですね!!
母乳育児・・・私はkyokoさんとは逆で、思う存分あげれなかったという罪悪感で
今も思い出すと涙が出そうになります。。。
ほんと世の中は母乳母乳!!って風潮が強くて
母乳じゃない母親は頑張ってないって言われてる気持になりました。
そりゃ、母乳が一番いいってのはすごく分かってるけど
一番はママが元気でなくちゃ!って感じですよね。
私も母乳に対してはトラウマがあります。。。
baby mamさんってとても良さそうですね!
私も二人目が出来たら行ってみたいなー
次は楽しい母乳育児ができるといいですね!!
あ、スイミング通ってるんだ~^^懐かしいなー
先生達は、前と同じかな~
Posted by naokonaoko at 2007年09月07日 23:00
携帯変えて第一回目アクセスのママドラです(^-^)/
コドラは生まれてすぐ保育器に入り、小さなほ乳瓶で搾乳と粉ミルクを飲んでいたからか、おっぱいを吸うのが下手で、半年くらいで自ら乳離れしちゃいました。
母乳でもミルクでも、大切なのは赤ちゃんとママの気持ちの繋がりなんですよね。良くも悪くも、おっぱい一つでこんなに色んな事を考えさせられるなんて思いもしませんでした。それもまた、ママになった幸せの一つなのかもしれません(#^-^#)
生まれてくるベビちゃんとkyokoさんのおっぱいLIFEが、充実したものになるといいですね♪(*'-^)
Posted by ママドラ at 2007年09月08日 17:40
皆さん、長い文章読んでくれてありがとう

★あゆっぺ
たぶん母乳をあげることが嫌ってわけじゃなくて
母乳によって制限されることが たまたま多かったんだろうね、私の場合。
仕事も早い時期から 始めたのに
会社に連れて行かないといけないとか、制限が多かったからさ~ チビラスも振り回されて大変だったはずよ~
だから 今度は普通な感じになりたいです

★naokoさん
そうだねよね、こんな世の中
ミルクのママは 必要以上に肩身の狭い思いをしているよね、あれもこれも絶対ダメ~ってことはないからさ
だって、た~くさん手作りしてくれるnaokoさんがママで
すーずはとっても幸せだからさ
人間誰にでも 得て不得手はあるから^^

そーね 2人目の時
ベビーマム行ってみたらいいよ
いろんな妊婦さんやママさんたちを見てきた助産士さんの集まりだから きっとnaokoさんにあったアドバイスしてくれるよ

あとねスイミングは ロビンソンコーチと伊藤さんで
同じ顔ぶれだったよ^^

★ママドラさん
どう? 新しい携帯は?
そう!おっぱいを吸う子どもも 上手下手はあるからね
やっぱり、その子にあった方法を探し出してあげれるのがママなんじゃないかな
ママドラも半年まで頑張ったんだから充分だよ
私は最初 とりあえず4ヶ月までは頑張ってって助産士に言われました
出る量や出る期間の問題ではなく
オッパイをあげようとしたママの姿勢が大事だから^^
ちゃんと子どもには 伝わってるよ
Posted by kyokokyoko at 2007年09月09日 18:56
こんにちは~
足跡から来ましたー。

おっぱい談議って、ママたちの気持ちがわかって
胸がキューンとしちゃいます。

私は下の子は5歳で最近自然卒乳しましたが、
これはこれで、、保育園の先生にも、周りのおば様方からも、
理解してもらえないだろうと、ずーっと隠してました。苦笑

オッパイのことって、ママと赤ちゃんの秘密の関係で
母子の数だけそのスタイルも様々でいいんだと思います。

どの道、悩みはつきませんものね・・笑

ママさんたち♡
周囲の雑音は耳に入れず、それぞれの母子の、
‘今’だけの関係をじっくり味わって過ごしてくださいねー

あ、Rコーチや伊藤さん、石川さん、、、
私もずーっと前だけど、いっぱいお世話になりましたぁ。
ママサポートワールド続いているんですね。
懐かしい!!!
Posted by maryanmaryan at 2007年09月10日 18:16
★maryanさん
5歳までってすごいですね
ある程度 お話できるようになれば
それはまたそれで、親子の会話が成り立ちますよね
私達 babyマッサージの仲間内では 1歳半メドが多かったんですが、延長してるママも結構いるし
これはその親子でしか決められないことですね
Posted by kyoko at 2007年09月11日 16:11